3か月(全6回)でマスター!
嚥下リハビリ実力養成講座
2025年度後期 募集中!
タイトル | ➁ 嚥下の見える評価をしよう! 頸部聴診法のススメ 前編 |
開催日 |
2025年 11月29日(土) |
時間・視聴方法 |
19時半~21時(Zoomによるオンライン視聴) ※当日のライブ配信に加え、今回初の見逃し配信を実施します ※見逃し配信はライブ配信の翌日か翌々日~2週間となります |
対象職種 | ST・看護師・栄養士・歯科衛生士・歯科医・OT・PTなど |
講師 | 大野木宏彰(ST) |
主催 | 嚥下リハサポート |
募集人数 | 30名程度 |
受講料 |
単回申し込み価格 4,000円(税込) セット申し込み特別価格 全6回 計20,000円(税込) ※PayPalによるオンライン決済 or 銀行振込 |
皆さんの職場では嚥下評価を誰がどのように行っていますか?大きな病院では嚥下障害に精通した医師・歯科医師、ベテランの言語聴覚士(ST)、摂食嚥下の認定看護師が中心となり、嚥下造影検査(VF)などで確認しながら行っていることが多いでしょう。しかし、多くの場合はそのような環境が整わないなかで、STや看護師などが水飲みテストやフードテストを頼りに手探りで進めているのが現状ではないでしょうか。
患者さんのQOLに大きく関わる嚥下評価は相当なプレッシャーであり、実のところ、私自身もとても苦手でした。「本当は食べられたんじゃないか」「食形態が合ってなくて誤嚥したんじゃないか」などとよく悩みましたが、それを解決する糸口となったのが「頸部聴診法」です。目で見えない咽頭の嚥下状態を判断できる頸部聴診を活用することで、VFなしでも評価精度を向上させ、自分の評価に自信が持てるようになったのです。
このセミナーは、「嚥下評価に自信が持てない・・・」「施設でVFができないから不安・・・」「直接訓練に踏み切れない・・・」という現場の声に応えるために企画しました。頸部聴診法の判断基準だけでなく、喉頭触診や咀嚼機能の評価方法など、現場ですぐに使える評価のコツを分かりやすくお伝えします。唾液嚥下の回数やむせの有無に頼るのではない、”嚥下の見える評価“がきっとあなたにもできます!嚥下障害患者さんの”楽食楽座“を実現できるように、嚥下リハビリのスキルアップを一緒に目指しましょう!
1、教科書に書いてあったからはもうやめよう!
2、嚥下評価の考え方と進め方
3、頸部聴診法の基本と5つの異常音を学ぶ
4、頸部聴診法習得のコツ
5、頸部聴診法を活用してベッドサイド評価のレベルアップを!
・唾液嚥下
・トロミ水・ゼリー
・えびせん
・液体
6、まとめ
●嚥下を診る前のチェック
●食事姿勢はどれを選択すればいいの?
●嚥下を診る順番は?
●いまさら聞けない聴診器の使い方
●嚥下と呼吸パターンの関係
●頸部聴診と視診・触診で総合的に嚥下状態をイメージする
●
●
など、頸部聴診法の基礎から実践までを分かりやすく解説します。
※セミナー時間は質疑応答も含め1時間半を予定しております
※WebセミナーQ&Aをご確認の上、お申し込みください